こんにちは!
ヒップスクールです!春を感じる食材。たけのこ。たけのこはいろんな調理法ができてワクワクしますね!そんなたけのこですが、調理するまでの過程が苦手な方が多いと思います。うまくアクが抜けない、、、といった心配があるかもしれません。アク抜きは米ぬかで行うことが一般的かと思います。たけのこのえぐみ成分と米ぬかのカルシウムアルカリ成分がうまく結合してえぐみを中和してくれるのです。アク抜きが不十分だと体質によっては痒みや発疹が出てしまったりします。鮮度が落ちるとえぐみがアップしてしまいます。ご注意ください!!
たけのこに白い粉がついてるのは見たことありませんか?それは白いカビではなく、「チロシン」というたけのこ自身の成分です。アミノ酸の一種です。食べても全く害はありません。けれどもたけのこは食物繊維が豊富なので、食べ過ぎてしまうとお腹が緩くなってしまうのでお気をつけてください!!
そんなたけのこ。食べることでいいことがたくさんです!!
1、食物繊維がたくさんあるので腸の働きを活発になりデトックス効果あり
2、アスパラギン酸が代謝アップしてくれて疲労の回復効果あり
3、食物繊維が腸内環境を整えて免疫力のアップ効果あり
4、ポリフェノール、ビタミンが豊富です。老化防止、美肌とアンチエイジング効果あり
5、食物繊維が豊富なのでコレステロール、血糖値を調整してくれて生活習慣予防効果あり
6、チロシンがの脳を活性化する効果あり
7、カリウムが豊富でむくみの解消効果あり
8、低カロリー、たけのこは噛みごたえもあり満腹感効果あり
ちなみにここからメンマのお話。メンマは麻竹「マチク」です。中国、台湾など暖かい地域で収穫したたけのこを蒸す(茹でる)、発酵、調味したものです。ラーメンの「麺」と麻竹の「ま」をかけて「メンマ」と言われるようになったそうです。やっぱりラーメンにはメンマが合いますね!!
たけのこを食べて春の不調を乗り切っていきましょう!!