こんにちは!
ヒップスクールです!夏の麺類といえば冷やし中華!を思い浮かべる方が多いかと思います。今日はそんな冷やし中華のお話です。
冷たく冷やした中華麺に鮮やかな具材のトッピング。そして酸味のあるタレをひとまわり。夏の定番ではありますが9月の今でもまだまだ食べられちゃいます!中国生まれかと思いきや日本で誕生したオリジナルな麺なのです。発祥には諸説あるのですが、仙台と東京発祥と言われてるのが有力なんだそうです。仙台の説では「龍亭」というお店で戦前から提供されていたそうです。中国料理が熱い、というイメージを打破するために考案したそうです。冷やした麺に具材を乗せて、醤油味のタレをかけた「リャンバン麺」。これが冷やし中華のルーツなんだそうです。ちなみに「バン麺」というのは中国の汁なし混ぜ麺のことなんだそう。お次に東京発祥説。「揚子江菜館」では色とりどりの具材を綺麗に並べたり、甘酸っぱい味に仕上げて「五色リャンバン麺」を考案。今の冷やし中華の原型を早くから提供していたそうです。ちなみに冷やし中華という名称は一説には仙台の製麺会社が「リャンバン麺」のヒットにあやかって家庭用商品を発売した際につけたそうです。
いずれにしても中国の「リャンバン麺」をヒントに、タレを甘酸っぱくしてアレンジを加えたのが日本の冷やし麺。決定的な違いは冷水でキンキンに麺を冷やして提供したことです。水が綺麗な日本だからこそできた製法とも言われてます。けれどもその麺の発想は日本蕎麦の影響もあるとのことです。冷たい麺を締めるという発想が冷やし中華に生かされたのでしょう。麺の上の具材を綺麗に盛り付ける、というのは日本オリジナルの発想で、富士山に見立てているという説があります。鮮やかな色とりどりの具材にしている理由は日本お式をイメージしているとも言われています。なので冷やし中華は日本の風景とも表現しています。
ちなみに冷やし中華から生まれた麺料理もあるそうです。それが「つけ麺」です。生みの親の山岸一雄(東池袋の大勝軒の店主さん)さんは、冷やし中華の甘酸っぱさを味付けのヒントにして、つけダレに甘さと酸味を加えたそうです。冷たく締めた麺をつけダレに潜らせるのは日本蕎麦をヒントにしたそうです。山岸さんのお店では「特製もりそば」と呼びます。
現在はサラダ麺や冷やし坦々麺など冷やし中華の発想から進化したものと言えます。これからも進化していくことと思うので楽しみにしていましょう!