ブログ

噛むことは大事です!

こんにちは!

ヒップスクールです!みなさん1口何くらい噛んで食べていますか?噛むことは体にとってとても重要なことだと言われています。健康な生活が送れるようにしっかりと噛む習慣をつけることが大切です!ちなみに、昔々の弥生時代の人たちは現代人と比べて約6倍も噛んで食事をしていたそうです。これを聞いてびっくりしますよね!現代の人たちは昔よりも噛む回数が減っていると言われています。食事内容も変わっていることも原因とされています。昭和初期の食事は、噛みごたえのあるお野菜や豆類が多く使われていました。けれども現代の食事は噛みごたえのない柔らかい食品が多いそうです。なので意識して噛むことを大事にしていかなければなりません。

噛んで食べることで体に良いことが8つあります!

1、肥満予防、、、脳にある満腹中枢が働いて、食べ過ぎを防止してくれます。

2、味覚の発達、、、食べ物が舌全体に広がって、味がよくわかります。

3、言葉の発音がハッキリ、、、口の周りの筋肉が鍛えられて、発音が綺麗になります。

4、脳の発達、、、脳細胞の働きを活発にし、記憶力や集中力が高まります。

5、歯の病気予防、、、唾液がたくさん出て、虫歯や歯周病を防ぎます。

6、がん予防、、、唾液の酵素が発がん性物質の発がん作用を抑制します。

7、胃腸が快調、、、消化酵素がたくさん出て消化を助けます。

8、全力投球、、、歯や顎が鍛えられてぐっと食いしばることができます。

噛むことで体に良いことがこんなにもあってビックリです!!ぜひ子供のうちから噛む事を意識づけしていきたいですね!

よく噛む習慣をつけるためには、食材を大きく切って調理したり、食材を皮のまま食べたりして工夫することができます。噛みごたえのある食べ物(食物繊維の多いお野菜や肉類、豆類、ナッツ類)を食べることがオススメです。あとは、テレビやスマホを見ながら食べたりしないこと、飲み物や汁物で流し込まないことが大切です。

カレーは飲み物!とお話しする方もいらっしゃいますが、カレーもよく噛んで食べることで美味しく味わえて、カレーで流し込まずに食べることが大切です!

よく噛んでしっかりとお料理を味わって食卓を囲んでいきましょう!!

-ブログ

© 2025 HipSchool Blog