こんにちは!
ヒップスクールです!みなさんフードシナジーという言葉をご存知ですか?簡単にいうと『良い食べ合わせ』のことを言います。双方の食材の持つ栄養素が相乗効果を生み、一緒に食べることで栄養価が高まるということです。今日は相乗効果、効果倍増ができる食べ方のご紹介をします!
糖質×ビタミンB1、、、糖質は体を動かすためのエネルギー源です。そして最重要栄養素です!糖質×ビタミンB1を組み合わせることで疲労回復効果、集中力のアップにつながります。例えば、ご飯、うどん、パスタ、芋類(糖質)×豚肉、うなぎ、大豆製品(ビタミンB1)
ビタミンB1×アリシン、、、アリシンは聞き慣れませんが香り成分のことです。アリシン効果でビタミンB1の効果が長続きします!そして糖質の代謝効果が倍増します。例えば、豚肉、うなぎ、大豆製品(ビタミンB1)×ネギ類、ニンニク、ニラ(アリシン)
鉄×ビタミンC、、、ビタミンCは鉄を吸収しやすいように変え、ヘモグロビンの生成を促します。貧血予防、改善につながります!例えば、貝類、レバー、ひじき、青菜類(鉄)×ブロッコリー、じゃがいも、キウイ、イチゴ(ビタミンC)
脂溶性ビタミン×油、、、脂溶性ビタミンは油に溶ける性質があります。炒めものや揚げ物など油ものを使った調理法で摂取すると良いです。例えば、レバー、ニンジン、アーモンド、納豆、きのこ類、鮭(脂溶性ビタミン)×植物油、胡麻油、バター(油)
いろんな材料があるかと思いますが調理方法、組み合わせを少し工夫しながら栄養を最大効率で吸収できる組み合わせを見つけて見てください!お料理方法やレパートリーも増えてくると思うのでぜひ探ぐってみてください!そして美味しいご飯を食べましょう!!